「杉でつくる家具 in 大分・日田」 ワークショップレポート

去る2021年3月27日(日)、大分県日田市のマルサク佐藤製材で「杉でつくる家具」と、地元の「スギ工作クラブ」との合同ワークショップを開催しました。

会場のマルサク佐藤製材は、マルサク佐藤製材は1953年に大分県日田市で創業しました。日田市は「木都」とも呼ばれる全国有数の林業地で、大分県だけでなく、福岡や熊本などから年間約55万立米もの杉やヒノキの丸太が集まってきます。弊社では特に日田地区に原生する原種ヤブクグリ杉にこだわり、昔ながらの天日乾燥も一部採り入れて製材しています。工場内には、杉の丸太や板材が並び、これまでのワークショップ会場にはない迫力がありました。

今回のワークショップでは佐藤製材が用意してくれた赤身がきれいな日田杉を使用しました。

ワークショップは、マルサク佐藤製材の佐藤栄輔さんによる材料解説からスタート。杉の丸太のどの部分が今回の材料になったのか、教材を用いわかりやすく解説してもらいました。

佐藤さんの説明が終わったら、私(大沼)にバトンタッチ。いよいよ実技開始です。今回もノコギリでまっすぐ板を切るためのフォームレッスンに重点をおきつつ、ドライバーやキリ、サンドペーパーなどの基本的な道具のレクチャーも行いました。

まずは刃の仕組みについて説明してから、ノコギリの使い方、体の使い方をレクチャーします。

練習をしてから本番の材料をカットします。

カットができたらいよいよ組み立てです。

ビスの使い方もレクチャーします。ドリルで作業すれば確かに早いですが、手回しのドライバーを使うことで、道具にどのように力を伝えるのが最適なのかということに気づくことができます。

細い部分をビス留します。

垂直より少し斜めにねじ込むので、ちょっと難しい。

幅広い脚を取り付けます。

キリで下穴を開けてからビス留していきます。

時折、参加者同士で手伝いながら作業は進みました。

組み上がったら足のガタつきを検査します。

開催場所が向上ということで、機械の定盤(鋳物で作られた平な面)に乗せてチェック。

定盤から何mmガタついているのかみて、短く切る脚と寸法を記します。

ちょっと今までとノコギリの使い方を変えて、定規がわりになるブロックを切りたい線に合わせてクランプで固定して脚先をカットします。

ガタつきが取れると自然と笑顔になります。

ちょっと先に進んでいる方にはカンナを使ってもらいました。

普段めったに触れない道具も、こうした機械に触れてもらうことで、

興味を持ってもらえたらと思います。

完成してみなさんのスツールが一堂に会するとなんだかワクワクしますね!

そしてお昼休憩。佐藤製材の好意で、地元の名物弁当「きこりめし」が希望者に振る舞われました。

中にはなんと木挽き鋸のミニチュアが入っています。

杉の丸太に模したごぼうの煮物を切るのに使います。

力を抜いて、ゆっくり動かせば、きれいに切れます…!


そんな楽しい昼休みを挟んで、午後からは「V字脚のアームチェア」のワークショップが本格始動です。アームチェアのワークショップは、じつは今回がはじめて。ということで参加者は木工の経験者に限って募集しました。今回は、木工家3名(うち2名が木の器、1名が家具)、建築士(元大工)1名、日田工業技術センターの元職員1名というメンバーが集まりました。

午前中に一緒にノコギリレクチャーを行ったので、午後はいよいよ加工から入ります。

みなさんもくもくと材料をカットしていきます。

似ている材料も多いので墨付けも慎重になります。

ノコギリのカット部分は、座面と手すりの部分だけで、他の脚部分は事前にカットしてあるのですが、アームチェアは構造が複雑なので、現物を見ながら逐一、確認していきます。

パーツも似てるので、混乱しないように部品番号をあらかじめて振っていましたが、それでも組み立てるまで不安が拭い切れないという、ドキドキの作業が続きます。現物(完成品)に合わせて「よし!」と思っても、いざビスで留める段階で「あれ、ほんとにあってる?」ということがあるので、何度も確認しながら作業を進めます。

やっと組み上がって座面を敷いてアームを取り付けると、いよいよゴールが見えます。

編むように組み立てるアームチェア。木工の経験だけでなく、頭の柔軟性も問われる中級者向けのワークショップ、ということがやってみてわかりました。

みなさん、やっとできた…!!という満足感に浸っていました。

初チャレンジのアームチェアワークショップでしたが、今後もブラッシュアップしていきたいと思います!


参加してくださった皆様、ありがとうございました!

濃厚な1日を共有できてとても楽しかったです。


そして、スギ工作クラブの佐藤栄輔さん(マルサク佐藤製材)、戸高晋輔さん(todaka wood studio)。とても楽しい素敵な時間をありがとうございました!

またお会いしましょう!ではでは。


文:大沼勇樹(グループ モノ・モノ)

「杉でつくる家具」公式サイト

1953年にデザインされた、DIY家具が現代によみがえる。